スタッフブログblogs

GW突入ですね^_^

ゴールデンウィークに入りましたね(^ ^)
こんにちわDr.の長谷川です!

僕は今年のGWはキャンプに行く予定です!
自然と戯れて不便を楽しみたいと思ってます!

今回は入れ歯の歴史についてお話させていただきます。
入れ歯の歴史で有名なのは徳川家康の入れ歯です!

晩年の徳川家康は歯が全て無くなり、そのため木の入れ歯を作らせ食事をしていました!

徳川家康が使用していた入れ歯はどんな入れ歯だったのでしょう。

入れ歯に使用したのはツゲの木でした。
ツゲの木は緻密で硬くまた抗菌作用もあり不潔になりにくいため、入れ歯の素材としては当時では最適な材料だったようです!

さらには現在のように歯科技工士がいなかったこの時代一体誰が入れ歯を誰が作っていたかということになりますが、それは仏師[仏像などの制作を担当する職人]でした。

仏師が大名や身分の高い人の要求に応じて、ツゲの木を彫刻して入れ歯を作っていました。

このような入れ歯は江戸時代初期から作られていたようですが、当時の先進国と言われるヨーロッパには入れ歯にあたるものはなく、ヨーロッパで初めて入れ歯が考案されたのが19世紀初めであることを考えると、日本の入れ歯の技術はヨーロッパよりも200年進んでいることがわかりました。

日本人の手先の器用さは歴史から見ても凄いものですね!

最後に入れ歯でしっかり食べられるようになる為にはしっかりした入れ歯の調整が必要になります。
入れ歯が完成してからがスタートです!

でも家康の入れ歯を作った仏師は調整をさせてもらったのかなぁ?と疑問が残りますが(・・?)

以上Dr.の長谷川でした!