根管治療は「最初」が肝心!
成功率の高い
「米国式」根管治療
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 再感染を防ぐ「ラバーダム」
- 抜歯を防ぐ「歯根端切除術」
- 平均治療回数1~2回
セカンドオピニオンも受け付けています。
お気軽にご相談ください。
「根管治療」は再発しない治療選びが重要
虫歯が進行して歯の神経にまで到達してしまうと、神経が炎症を起こし歯が痛むことがあります。この場合、神経を取り除く「根管治療」を行うことで痛みを和らげます。
しかし、神経を取り除いた後で再び歯が痛むという事例は非常に多いです。東京医科歯科大学の調査によると、神経を取り除いた歯の50~70%で再び膿が溜まっていることがわかっています。つまり、神経を取り除いた歯の半数以上で再び炎症が起こっているのです。
根管治療は治療開始時が肝心
神経を取り除いた歯は、その寿命が大幅に短くなります。正確には、歯の神経を「歯髄」と呼びます。歯髄には神経だけでなく、血管も含まれています。血管が失われた歯は栄養を得られなくなり、時間が経つにつれて弱くてもろくなります。
炎症が再発すると、さらに歯を削る必要が生じます。再治療を繰り返すと歯はますますもろくなり、最終的には割れてしまうことがあります。その結果、ほとんどの場合には抜歯するしかなくなります。
根管治療は何度も繰り返せる治療ではありません。
多くの場合、根管治療を受けた歯で炎症が再発し、繰り返し治療を行うと最終的には抜歯せざるを得なくなります。抜歯を避けるためには、初めに成功率の高い治療を行うことが不可欠です。
「米国式」根管治療は成功率が高い
根管治療の成功率を向上させるための治療法や器具が存在します。欧米ではこれらを利用することで、90%以上の成功率が報告されています。
しかし、日本では保険診療の制約があり、これらの治療法や器具の利用が制限されています。このため、日本の根管治療の成功率が低い要因の一つとなっています。
当院では、これらの制約を超えた「米国式」根管治療を取り入れ、欧米に匹敵する高い成功率を実現しています。米国式根管治療には、以下の特長があります。
- 「CT」「マイクロスコープ」による「可視化治療」
- 「ラバーダム」で感染防止
- 「ニッケルチタンファイル」の活用
さらに、当院では「高周波による焼灼」「歯科用レーザーによる殺菌」などの治療法を取り入れ、成功率を高めています。
※原則的に、「米国式」の根管治療は自費診療となります。
「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」で精密治療
実際に「根管」のをご覧ください。歯の中にある黒い筋が根管です。
根管の形状は非常に複雑で、それぞれの患者によって異なります。特に狭い部分では、直径が1mmにも満たない箇所もあります。このように狭くて複雑な根管から神経組織を取り除く治療がいかに難しいか、ご理解いただけると思います。
しかし、多くの歯科医院では、この治療を「肉眼」で行っています。しかし、肉眼では限界があります。
当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用して拡大視野の中で治療を行います。マイクロスコープを用いることで、患部を数十倍にも拡大して観察することができ、非常に高い精度での治療が可能となります。
次にマイクロスコープで根管を見た写真をご覧ください。この詳細さを実感いただければ、いかに治療の精度が高まるかご理解いただけると思います。
根管の形状を確認する「CT」
根管は狭くて複雑な形状をしており、肉眼では確認することができません。根管の形状を正確に把握するためには、X線検査が必要です。
一般的に使われるX線検査には、「レントゲン」がありますが、当院では「CT」を使用しています。CTは、お口の周りを360度回転しながら撮影するため、立体的で鮮明な画像が得られます。
以下は、同じ歯をCTとレントゲンで撮影した画像の比較です。
左の写真では黒い影が見えますが、右の写真にはありません。実はこの黒い影が、歯の根の炎症です。
つまりレントゲン検査だけだと炎症を発見できず、見逃してしまう可能性があるということです。CTを使うことで、初期の炎症も見逃すことなく、適切な診断ができます。
唾液からの感染を防ぐ「ラバーダム」
根管治療の成功には、根管内を完全に無菌状態に保つことが重要ですが、これは容易なことではありません。特に注意が必要なのは唾液です。唾液には多くの細菌が含まれており、根管内を十分に殺菌しても、わずかな唾液が入るだけで効果が台無しになります。
この問題を解決するために、「ラバーダム」というゴム製の薄いシートを使用します。ラバーダムを使用することで、患部の歯以外の部分を覆い、唾液の浸入を防ぎます。
※ラバーダムは自費診療で使用します。
口腔内を乾燥する「ZOO」
唾液中の細菌が歯の内部で繁殖すると、痛みや腫れが生じてしまい再治療が必要になってしまいます。治療中に口腔内の唾液が根管に浸入しないようにするのが「ZOO」という器具です。
ZOOは口腔内を気流で乾燥状態にできるため、唾液を介した細菌の浸入を防ぐことができます。
※ケースによっては使用しないこともあります。
感染部位を除去する「ニッケルチタンファイル」
神経組織を取り除くときに「ファイル」と呼ばれるヤスリのような器具を使用します。
一般的に、多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが使われていますが、ステンレスは硬く、複雑な形状をした根管にうまく適合しないことがあります。
当院では、ニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルは柔らかく、根管の曲がりに合わせて柔軟に動きますので、神経組織を効果的に除去することができます。
原因菌を殺菌する「歯科用レーザー」
当院では、歯科用の「歯科用レーザー」治療器を導入し、さまざまな治療に活用しています。歯科用レーザーの光には強い殺菌効果があり、根管内を照射することで虫歯菌を退治できます。
根幹内を殺菌洗浄する「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」
根管内の感染部位を取り除いた後、微細な削りカスが残ります。これらの削りカスには虫歯菌が付着しており、手作業での個別の除去は不可能です。このため、削りカスを残したまま治療を終えてしまう歯科医院もあり、日本における根管治療の成功率が低下する一因とされています。
当院では、「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」などの薬品を使用し、根管内を洗浄します。これらの薬品は高い殺菌力を持ち、根管内に残った削りカスを溶解して除去します。
予後を改善する「MTAセメント」
神経を取り除き、殺菌洗浄した後の根管は空洞状態になりますので、「充てん材」と呼ばれる材料で充填します。一般的な根管治療では、ゴム製の「ガッタパーチャ」が使用されますが、ガッタパーチャは歯との間に隙間ができやすく、その隙間から細菌が侵入しやすくなり、炎症が再発するリスクがあります。
当院では代わりに「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントは以下の特長があります。
- 強力な殺菌効果があり、虫歯菌の再繁殖を防ぐ。
- 固まる際にわずかに膨張する性質があり、歯との間に隙間を作らない。
- 非常に硬く、神経を失ったり弱った歯を内側から支える。
MTAセメントの充填により、根管治療の予後が改善されます。これらの特性を活かし、当院では根管治療の成功率を向上させています。
抜歯をしない「歯根端切除術」「破折歯牙再植」
当院は根管治療の成功率を高める取り組みを行っていますが、冒頭で説明した通り、一般的には根管治療後に炎症が再発することがあります。特に症状の重篤な場合は、治療が難しく、場合によっては抜歯が必要となることがあります。
しかしながら、当院ではこのような重篤な症例においても、抜歯を回避し、保存的な治療を実施することができる場合があります。
抜歯せず歯根炎症を治す「歯根端切除術」
根管治療後に炎症が再発すると、歯の根の周囲に膿が溜まることがあります。症状の深刻さによっては、通常の根管治療では解決できず、抜歯が必要になる場合があります。
当院では、このような症例に対して「歯根端切除術」という手技を用いて治療を行います。歯根端切除術では、歯茎を切開して、炎症を引き起こした歯の根の先端と膿の袋を一体で除去します。手術後には空洞が残りますが、これは血液で満たされ、時間の経過とともに骨が再生します。
一般的には、後ろ歯に対して歯根端切除術は技術的に難しいとされていますが、当院では、問題の歯を一度抜去し、治療を行った後に再び元の位置に戻す「再植」などの手法を用いることで、奥歯にも対応することができます。
割れた歯を修復する「破折歯牙再植」
根管治療後に歯が痛み、歯の周囲が腫れている場合は、歯の根が割れている可能性があります。神経を失った歯は弱くなっており、外部の力によって割れやすくなります。
割れた歯は通常、抜歯が必要ですが、状態によっては「破折歯牙再植」という手法で治療できることがあります。この方法では、割れた歯を一度抜歯し、強力な接着剤で修復した後、元の位置に再び埋め込みます。
歯は数ヶ月で安定し、ご自身の歯であるためインプラントなどと比べてもしっかりとした自然な感触が保たれます。