「新小岩」駅より徒歩1分
「新小岩」駅より徒歩1分
お電話でのご予約03-3692-0250
2020年9月13日
はじめまして😊
4月から鈴木歯科医院で働かせて頂いております、新卒歯科衛生士の田邊と申します!
同期の石原さんと共に日々精進して参りますので、よろしくお願い致します!
まだまだ暑い日が続きますね💦
こんなに暑いと、皆さんアイスとか冷たい物食べたくなったりしないですか?私の家はお風呂に入った後、必ずと言っていいほどアイスを食べるのですが母が毎度
「歯がしみる!知覚過敏症だ😫!!」
と言っています。
冷たいものを食べる時や、歯磨きをする時いつも辛そうなのですが皆さん知覚過敏症の原因ってご存知でしょうか?
【象牙質知覚過敏症とは】
まず、歯ぐきから出ている部分の歯の構造を説明します。
歯は三層構造でできていて、外側から、エナメル質→象牙質→歯髄(神経)となっています。
エナメル質は非常に硬く、削ってもあまり痛みを感じませんが、象牙質は少し軟らかく、表面に無数の小さな穴がたくさん開いていて、歯髄とつながっているので痛みを感じやすい部分になります。
健康な状態では、1番外側は硬いエナメル質に覆われているので、痛みを感じることはないのですが、何らかの原因で直接象牙質が刺激を受けると、しみたりといった症状がでてきます。
象牙質に刺激を受けても全くしみない人もいるので、痛みには個人差があります。
【原因】
・過度な歯磨きによって歯肉が下がり象牙質が剥き出しの状態になる
・歯ぎしりやくいしばりにより常に強い力が加わることで、歯のつけ根部分のエナメル質が剥がれてしまう
・歯周病や歯周病の治療により、歯ぐきが下がり象牙質が剥き出しの状態になる
・加齢により少しづつ歯ぐきが下がってしまい、象牙質が剥き出しの状態になる
【対処法】
・歯を磨く力を弱くする
・寝ている間に歯ぎしりをする場合は、ナイトガードをはめる
・お薬を塗って様子をみる。
※1回でしみなくなることもありますが、数回で効くこともあります。
かなり歯ぐきが下がっていたり、象牙質が深くすり減ってしまっている場合やひどくしみる時は、白い樹脂をすり減った部分に詰めます。
早い段階だとお薬を塗るだけで改善されるので、我慢をせずスタッフにご相談ください!
何か自覚症状が出る前に当院でお口の中のチェックとクリーニングをしていきましょう✨
これからよろしくお願い致します🎉
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。